前回の投稿が2012年12月なので、まあ、1年ぶりくらいにブログ投稿です。



未だに週に2回は岩手県の沿岸被災地に足を運び、

市町村関係者と東京をつなぐ橋渡しのような、

復興予算の使い方のアドバイザーのような仕事を続けています。



発災からもうすこしで3年。

被災地の復興ははっきりいってまだまだです。
$水産業とカメ飼育



でも、今年は、大型造成工事がどんどん着工し、災害公営住宅の完成もちらほらみられ、そのぶんだけ仮設住宅からでることができた被災者の方々も少なからずいます。すばらしい。

水産業についていえば、漁船も岩手では毎月100隻程度が納入され続けており、大変順調な復旧ですし、定置網も復旧、魚市場も再開、養殖施設も復旧と順調そのものです。

一方で、製造業や水産加工業の復旧は、グループ補助金を受けたところと、そうでないところでは、雲泥の差がでております。
とくに、大槌町では、水産加工企業が釜石市に流出して再建するなど、小さな町での中核企業の流出は、数少ない雇用の場を失うという、おおきな痛手になっていると感じます。

行政は、民間企業への支援について、個人補助による個人資産の形成となりえることから、なかなか大胆な施策が打ち出せません。

民間のことは、民間におまかせするしかないんでしょうね。

お金をかけずに手間をかける企業マッチング支援での復興ができたら、八方まるくおさまって一番いいんでしょうけど。





去年、まいた種がどんどんと芽をだしてきていることを感じます。

復興予算制度もあらかた出尽くし、周知と勉強がなされ、軌道に乗ってきている気がします。



来年は建設工事、土木工事のピークとなるでしょう。

資材不足、人員不足が不安視され、それらの高騰が起きています。

ものの値段は、震災復興だからといって、安く維持することはできません。需要があれば値段はあがるのが市場の原理です。


用地取得が困難である、工事に入るための承諾取得が大変である、との話がたくさんなされています。

どちらも、財産権に関わる事ですので、ハードルは極めて高いです。

収用対象事業であっても、簡単には収用なんてできませんし。



東日本からの復興は、まさに国家プロジェクトです。

しかし、その財源は増税によってまかなわれており、国民の負担増のもとになりたつプロジェクトでもあります。

復興予算の無駄使い、流用、給付金の不正受給などはあってはならないことです。



発災から3年の節目がちかづき、被災者、被災自治体も異常な高揚感や国への期待感がなくなり、冷静になれる時期になってきたと思います。

これからは、どんどん冷静になり、冷ややかにすらなってゆくかもしれません。




あ。いま、地震がありました。震度3くらいでしょうか。

被災地は復興はまだまだですが、悲壮感はかなり少なくなったと思います。


復興に関わる仕事を初めてちょうど1年経ちました。


未だに週に2回は岩手県の沿岸被災地に足を運び、

市町村関係者と東京をつなぐ橋渡しのような、アドバイザーのような仕事をしています。



発災からもうすこしで2年になります。

被災地の復興ははっきりいってまだまだです。



$水産業とカメ飼育


この2年で、できたことといえば、

仮設住宅への入居、被災者義援金の給付、ガレキの撤去、仮設店舗の提供、

道路や漁港の復旧まででしょうか。

なんとか、緊急の災害対応が終わったという感じ。

被災地で津波のかぶったところは、さらちばかりの人気のない風景が広がっています。




この1年、そんな震災津波跡地の荒野に、ひたすら小さな種をまき続けてきたような気がします。

今年の種が、いつになったら芽を出して、育ってくれるのか。枯れてゆくのか。


来年に収穫できるような成果がでれば最高です。
復興の仕事を初めて5ヶ月になる。


被災地・現場へは週2回は行っている。


それでも現場は無数に存在しているし、日々動いているので、


一つとして同じところはない。






$水産業とカメ飼育



自分にとって現場とはなにか。


5ヶ月、現場にゆき、現場におわれ、現場に試されきたように思うけど、


それで、被災地、被災者になにか役に立ったのかというとどうだろうか。


自分の専門分野においては、それなりの対応はしてきたと思うが、


それ以外の新しい分野ではまだまだだろう。


現場で求められていること、組織から求められていること、


自分でやりたいことが、


全部違うような気がするし、同じような気もする。

アイスクリーム屋にやけにお客がたくさん入っていたので

ふらりと立ち寄ってみる。


シングルだとつまらないからダブルにすると決め、

ここは牧場があるから牛乳ソフトが売りなので、ミルクは必須。

あとはフルーツ系ということでイチゴ味を・・・と。




すると、前の若い女性が「ダブルのイチゴミルクで。」




・・・・。


なんだかすごく恥ずかしい気持ちになったので、とっさに

「ミルクとチーズで」と注文したももの、

チーズ味なんて苦手です。失敗。



要するに、いいとしこいたおじさんが、

一人でアイスクリーム食べるのは無理があるってことか??くそ。



シンプルでいい曲だと思う。かっこいい。




[Adam Levine]
My heart's a stereo
It beats for you, so listen close
Hear my thoughts in every note
Make me your radio
Turn me up when you feel low
This melody was meant for you
Just sing along to my stereo

[Travie McCoy]
If I was just another dusty record on the shelve
Would you blow me off and play me like everybody else
If I ask you to scratch my back, could you manage that
Like it read well, check it Travie, I can handle that
Furthermore, I apologize for any skipping tracks
Its just the last girl that played me left a couple cracks
I used to used to used to used to, now I'm over that
Cause holding grudges over love is ancient artifacts
If I could only find a note to make you understand
I'd sing it softly in your ear and grab you by the hand
Just Keep it stuck inside your head, like your favorite tune
And know my heart is a stereo that only plays for you

[Chorus]
My heart's a stereo
It beats for you, so listen close
Hear my thoughts in every note
Make me your radio
Turn me up when you feel low
This melody was meant for you
Just sing along to my stereo
Oh oh oh oh To my stereo
Oh oh oh oh So sing along to my stereo

[Travie McCoy]
If I was an old school, fifty pound boombox
Would you hold me on your shoulder, wherever you walk


Would you turn my volume up before of the cops
And crank it higher everytime they told you to stop
And all I ask is that you don't get mad at me
When you have to purchase mad D batteries
Appreciate every mixtape your friends make
You never know we come and go like we're on the interstate
I think finally found a note to make you understand
If you can hear it, sing along and take me by the hands
Keep myself inside your head, like your favorite tune
And know my heart is a stereo that only plays for you

[Chorus]

It beats for you, so listen close
Hear my thoughts in every note
Make me your radio
Turn me up when you feel low
This melody was meant for you
Just sing along to my stereo
Oh oh oh oh To my stereo
Oh oh oh oh So sing along to my stereo

[Bridge]
I only pray you never leave me behind
Because good music can be so hard to find
I take your head and hold it closer to mine
Thought love was dead, but now you're changing my mind

[Chorus]
My heart's a stereo
It beats for you, so listen close
Hear my thoughts in every note
Make me your radioTurn me up when you feel low
This melody was meant for you
Just sing along to my stereo
Oh oh oh oh To my stereo
Oh oh oh oh So sing along to my stereo
今日、黙祷しました。







復興の狼煙ポスタープロジェクト
http://fukkou-noroshi.jp/posters/index.shtml#iwate
水産業とカメ飼育


この写真とキャッチコピーがすごく好きです。

やる気が出るし、ちょっと面白い。










「諦めるな、と帆立が言う。」


これは笑ったけど。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちょっとだけ、駄文を書きます。以下。


被災地が復興するために、何が必要か。

何が、被災地を復興させるのか。

人それぞれ、思うところは違うと思います。

ミュージシャンは音楽の力を通じて応援したり、

ボランティア活動で、炊き出しや、がれき処理やら、被災者の心のケアを実施したり。

復興のための募金をしたり、復興国債買ったり。

いろんな手段、方法で支援しています。



どうゆう手段・方法で、復興支援をするかは、

支援しようと思っている人の価値観、信念がそのまま現れるので、

とても興味深いです。



ちなみに、自分は、今のところ募金は1円もしてませんし、

ボランティアも1回も参加してません。

もちろん現地にもいったことありませんでした。

東北県産の食料品を多めに買うくらいです。



理由は、単純で、自分は行政マンの端くれなので、

「役人は仕事で復興に貢献すべきだ」、とずっと思っているからです。

なので、同僚の中に「おれ募金したよ~。」って人もいるのですが、

正直、共感できません。「そんなんで満足してはだめですよ」と思う。



誤解を恐れずにいえば、小額の募金をする人は、

被災地支援よりも自己満足優先になってるんじゃないかと思います。

初年1回だけでなく、例えば10年間毎年1回は小額でも募金する。

できれば、被災地のうちの1市町村を限定して支援し続ける、といった、

「支援し続ける覚悟」を持ってほしいと思うのです。高望みかもしれませんが。




阪神淡路大震災のとき、最初の3年くらいは

メディアも大きく取り上げていた気がしますが、

その後は、年に1回追悼式典くらいしか注目されなかったように記憶しています。



メディアが注目しないと支援者はどんどん減り、義援金も全く集まらなくなる。

でも、復興って時間がかかる。たぶん何十年とかかる。



震災から1年が過ぎて思うことは、

「支援を続ける覚悟」がすでに問われ始めているんではないでしょうか?




「一刻も早い復興を願っています」と、口にする前に、

「死ぬまで支援し続けます」といえる覚悟が必要だと思いました。
岩手県田野畑村の漁師さんが発信する復興ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/sasaootako

ストレートな文章が被災地の状況や被災者の今を端的に教えてくれます。勉強になります。
今度あいにいってみたいと思います。






NHkのクローズアップ現代
http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=3168&html=2

被災地のいろいろなデータを紹介し、被災地でなにが起きてきたかが紹介されています。





国と企業とNPOなどの地域コミュニティの間をつなぎながら、社会課題解決につながる活動を組成・推進・拡散する「ソーシャルプロジェクトプロデューサー」として活動する茂木崇史のブログ
http://motegi-takahito-spp.seesaa.net/

たいして経験もない人が何いってんのかと思いきや、かなりまともなことを記述されていると思います。行政うけするような内容であり、ちょっと本音が見えませんが、一読の価値ありです。




田野畑村役場の復興わかめオーナー
http://www.vill.tanohata.iwate.jp/wakame/w-blog/index.html

活動レポートが写真付きでとてもよいです。現地にいったかのようなリアル。そしてわかめに関するやけにくわしい日記風のレポートもおもしろいです。

盛岡発祥の食べ物といえば、、、、、





そうですね、あれですね。



















びっくりドンキー!!!



そうですよ、びっくりドンキーは盛岡発で全国展開されるハンバーグ屋です。







そして盛岡の中心街にある発祥の地、いわば本店、元祖のお店は、






なぜか「ベル」という当時の名前のまま営業しています。


水産業とカメ飼育



でも、メニューは全国ほとんど同じみたい。

違うのは、定食のみそ汁が、地元の海藻入りってとこぐらい。
東日本大震災:集団移転「漁集」活用へ 岩手沿岸7市町村
【上】防災集団移転促進事業【下】漁業集落防災機能強化事業
【上】防災集団移転促進事業【下】漁業集落防災機能強化事業

 震災で被災した住民の高台などへの集団移転について、岩手県では、移転を実施する沿岸10市町村のうち7市町村が、震災前に住んでいた土地に建築制限がかからない「漁業集落防災機能強化事業」(漁集)の活用を検討している。漁集を使えば、住民が慣れ親しんだ元の土地で生活再建する道も開けるが、移転を希望する住民にとっては、元の土地を買い上げてもらう制度上の保証がない。このため一部の住民からは不安の声も上がる。

 毎日新聞が、集団移転を実施する沿岸10市町村に取材した結果、陸前高田、釜石両市と大槌町を除く7市町村が、漁集の活用を検討していると回答した。このうち岩泉町と田野畑村では、集団移転の対象となる全地区で漁集での移転を決め、他の5市町村は、地区ごとに「防災集団移転促進事業」(防集)と使い分けるとした。

 集団移転の方法として一般的な防集では、市町村が被災した土地を買い取る代わりに、移転促進区域には条例で建築制限を設け、原則として住宅の建築はできなくなる。

 しかし、全壊と半壊の住宅が混在する岩泉町の小本地区の場合、約190世帯のうち3分の1が既に自宅を修繕するなどして元の土地での生活再建を希望しており「防集を使って建築制限をかけるのは非現実的」(町政策推進課)だ。隣接する田野畑村は当初、2地区で防集を使った高台移転を検討していたが、村が約160世帯にアンケートしたところ、1割以上が被災した土地の売却に難色を示した。村は今年に入って方針を転換し、漁集で両地区の高台移転を進めることにした。

 漁集では、地区の選択肢が広がる一方、被災した土地の買い上げは定めていない。

 田野畑村の鈴木正康さん(56)は先月末、村が開いた住民説明会に出席した。津波で自宅は全壊し、被災した土地を売って高台に新しい自宅を建てる資金にしたいと考えている。村は被災した土地に公共施設を建設して買い上げるよう努力すると説明してきた。だが、鈴木さんは「(村側の姿勢が)トーンダウンしてきているようで心配だ」と漏らす。

 さらに、防集では移転先の土地の取得と自宅の再建で金融機関から融資を受けた場合、利子の100%(上限700万円)が補助されるが、漁集に利子補給は適用されない。漁集を使わない陸前高田市は「被災者に対する支援が防集の方が手厚い」と指摘する。【宮崎隆】
 ◇漁業集落防災機能強化事業

 住民の漁業従事率が他の職業に比べて高い集落を対象に、高台移転や土地のかさ上げなどの防災強化事業を実施するための制度。移転先の土地取得費用は国が全額負担するが、被災土地の買い取りは原則補助されない。1978年に創設され、93年の北海道南西沖地震で津波被害を受けた奥尻島で活用された。

毎日新聞 2012年2月22日 2時30分